守口市八雲で雨どい修理を実施!破損した継ぎ目を交換し、外壁への水漏れを解消!

「雨どいから水が滝のように落ちてくる…」
そんなご相談を守口市八雲にお住まいのお客様よりいただきました。
築30年の4階建て住宅。金属サイディング外壁で、雨どいの頂点にある角マスとエルボ部分の破損が原因で、水が真下に漏れ落ちている状態でした。
お客様の「はしごでの簡易施工」というご希望も伺いつつ、外壁への影響を考慮し、ベランダからの施工+部分補修をご提案。
無事に1日で工事完了となりました!
守口市で実施した雨どい補修工事の基本情報

項目 | 詳細 |
施工内容 | 雨どい(角マス・エルボ)部分交換 |
使用材料 | パナソニック製 角マス・エルボ(75φ・ブラック) |
施工期間 | 1日 |
築年数 | 約30年 |
保証年数 | 1年 |
工事費用 | 約40,000円(税込) |
建坪 | 約40坪 |
■ Before & After|水漏れを止めて快適な外壁まわりへ!
Before

雨どいの継ぎ手部分が割れており、ベランダの排水口から雨水が直接外壁へと滝のように流れる状態でした。
After

破損していた角マスとエルボを交換し、防水処理を施して再固定。
雨水はスムーズに竪樋へ流れ、水漏れも外壁の汚れも解消されました!
お客様の声

「雨の日になるたびにベランダのあたりから水が滝のように落ちてきて、本当に困っていました。
相談したその週にすぐ点検・工事してもらえたのがありがたかったです。」
■ 守口市での雨どい補修工事の施工手順
① 角マスの撤去

破損していた角マス・エルボを丁寧に取り外し。
角マスは、ベランダ排水口から竪樋へ水を導く重要部品です。
② 新しい角マスの加工

既存排水口とぴったり接続できるよう、新しい角マスを現場でカット加工し、サイズ調整を行いました。
③ エルボ(継ぎ手)の接続

パナソニック製の黒色エルボ(75φ)を使用し、角マスと竪樋を接続。
強度を確保するため、専用ボンドでしっかりと固定しました。
④ 角マスの防水処理

角マスと外壁の接合部にはコーキングをしっかり充填し、防水性を高めました。
⑤ 雨どい部材の再設置

加工済みの角マスとエルボを外壁に再固定。
全体の勾配と接続のズレを微調整し、正常な水の流れを確保しました。
⑥ 最終確認と仕上げ

施工後、水を流して排水状況をテスト。
スムーズに流れ、再漏水がないことを確認して、1日で施工完了しました。
■ 雨どいの修理はなぜ重要?
✅ 雨どいの役割
屋根に降った雨水を集めて排水することで、外壁や基礎を守る大切な役割を果たします。
✅ 放置するとどうなる?
- 外壁にシミ・カビが発生し、美観が損なわれる
- 基礎部分に水がまわり、建物の耐久性が低下
- ベランダや玄関まわりに水が溜まりやすくなる
✅ メンテナンスの目安
雨どいは10〜15年ごとの点検・メンテナンスが推奨されています。
特に、角マス・エルボ・継ぎ目の割れには注意が必要です。
🏠 守口市で雨どいの修理をご検討中の方へ
☑ 雨どいから水が垂れてくる
☑ 外壁に水シミができている
☑ 雨の日にベランダがびしょ濡れになる
そんなお悩みがある場合は、ぜひ無料点検・ご相談をご利用ください!
現地調査のうえで、最適な修理プランと費用をご案内いたします。
ご相談・無料点検のご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。
電話番号: 0120-254-425
メールアドレス: info@maxreform.co.jp
お問い合わせフォーム: こちらをクリック
公式LINE: LINEでお問い合わせ
予約カレンダー: こちらをクリック
匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。